時短テクニックで効率化する! - 時短プランナー・山田亜希子のブログ

「時間がない」「もっと効率よく仕事を進めたい!」こんな悩みや願いを持っている方のために、今すぐ使える時短術を公開しています。

ゴミを減らすための方法

こんばんは。
山田亜希子です。


ゴミの分別収集が
すっかり
定着してるから。

毎日のように
何かしらの
ゴミを捨ててるのが
今の私たち。

大事な家事のひとつだけど
特にスポットが当たらない
地味な作業ですよね。

とは言え
ずっと続く家事なので
少しでも楽にする方法を
考えていきましょう!


まず考えるのは
ゴミ出しに行く回数を
減らすこと。

回数を減らすには
ゴミの量を減らすのが
手っ取り早いし
確実です。

よくチェックすると
いつの間にか
すぐに捨てる物が
家の中に入ってきてます。


じっくりとは読まない雑誌や
通販会社のカタログは
家の外でシャットアウト。

ゆっくり読みたい
雑誌だけを買う。

通販は
インターネットで利用して
カタログの配送を
止めていただく。

これをするだけで
紙類は
大幅に減量できます。


ペットボトル飲料も
できれば減らしたいもの。

自分で
お茶を沸かしたり
ジュースの回数を制限して
ペットボトルの出番を
少しずつ減らします。

私の場合は
外で仕事をする時は
飲んでいるけれど。

  f:id:timetables:20161130220602g:plain私が選んだ、「保活」をしなくてもいい働き方

家に帰ると
「ほぼゼロ」を
キープしてます。


容器包装やレジ袋も
工夫次第で
家の中に入る頻度は
下げられます。

定番の
マイバッグ持参は
もちろんですが。

簡易包装の商品を
選ぶのも
とても有効。

さらに慣れてきたら
捨てるたびに
小さくたたむ習慣をつければ。

ビックリするくらい
ゴミは少なくなります!


さらにもうひとつ。

ゴミ箱の数を減らすと
実はゴミも減ります。


ゴミ箱までの距離が
遠くなることが
多いので。

「面倒だな」って
無意識に感じているのか
ゴミの量が減ったように
思えます。

これについては
調べた人が
私しかいないので。

興味のある方に
ためしていただきたいなって
思ってます。


生活をしていると
ゴミが出てしまうのは
仕方のないことです。

なのですけれど
「減らす努力を
しなくてもいいのか?」
というと
それは違います!


ゴミになりそうな物は
手に入れない。

ゴミになってしまう時も
できるだけ小さくまとめる。

こういった
日々の努力が
確実なゴミ減量に
つながります。


ゴミの量が少なくなれば
私たち
主婦の仕事が減りますから。

私たち自身のために
ゴミに気を配ることから
はじめてくださいね。




コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム


「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に
配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム


「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム