時短テクニックで効率化する! - 時短プランナー・山田亜希子のブログ

「時間がない」「もっと効率よく仕事を進めたい!」こんな悩みや願いを持っている方のために、今すぐ使える時短術を公開しています。

知っているようで実は知らない、あなたのお子さまってどんな人?

こんばんは。
山田亜希子です。


人はそれぞれに
違う「好き」や「大切」を
持っていること。

そして
その違いをきちんと知って
尊重することが大事だと
私は考えています。

食べ物ひとつとっても
好き嫌いってありますよね。

それと同じような感覚を
相手の方が
大事にしていることに対して
持つことが
私からのおすすめです。


たとえば
私の「好き・大切」は
どんなものなのか?
っていうと

  • 無駄を省くことが好き
  • やめられることを見つけるのが楽しい
  • 時間の無駄遣いは嫌い
  • メールやSNSの返信は必要なもののみ
  • 自分の意思通りに動けることが大事
  • やってみたいことはまず「最初の一歩!」

こんな感じでしょうか。

こうして文字にすると
全体的にセカセカした感が
しないでもありませんが(苦笑)
これが私にとっての
心地いい状態です。


ここで
お子さまのいるママに
ひとつ質問です。

あなたのお子さまの
「好き・大切」を
知っていますか?

お子さまの普段の様子など
ヒントになることを
思い浮かべながら
答えてみてください。


質問はしたけれど
普段から
これを意識している人って
実はほとんどいません。

ですが
この質問に対する答えを
ちゃんと知っていないと
お子さまに日々ストレスを
感じさせてしまいます。

大事なお子さまが
そんな思いをするなんて
嫌ですよね。


さて
普段の様子が
お子さまの好きや大事を知る
ヒントになっていると
さっき言ったのだけれども。

何を、どう見たらいいのかが
分かりにくいはずなので
参考として
私の子どもたちを例にしますね。



宇宙人で「マイワールド」な娘

何だか
この一言だけで
娘の人となりが分かるような…


私の娘は
思考回路がかなり面白いよね
という子で。

ちょっとしゃべっただけで
「えっ、どうしてそうなるの?」
という発言のオンパレード。

お友達の中でも
「やまちゃんは変わってるね」と
太鼓判を押される始末です。


そして
彼女の中には
独特の世界観があるみたい。

「それが何なのかを
言葉にするのは
一生かけても難しいかも?」
って思えるくらいです。

いろんなものが
頭の中で渦巻いているのは
母の私から見ても
何となく分かります。


ただ
このふたつが
彼女にとっての
最も大切なものであることは
みんな知っています。

「みんな」とは
私や主人をはじめとして
家族や学校の先生や
そしてお友達まで!

「マイワールド」
っていう言葉は
担任の先生が
おっしゃったんですよね。


日本の学校制度では
一歩間違えると
「生きにくさ」を
感じたかもしれません。

それだけに
私の娘は
周囲の方に恵まれているなと
感謝しています。


人の使い方に長けている、気配り上手な息子

子どもらしくない
単語が出てきましたが
母から見ていると
そうとしか思えないので。


私の息子は
小さい頃から
お友達と仲よくするのが大好き。

何かにつけて
「気の合わない人と
一瞬でも一緒にいたくない」と
駄々をこねる母とは大違いです。


自分が遊んでいるおもちゃでも
お友達から
「貸して」って言われたら
「はい、どうぞ」と渡す。

おいしいお菓子があったら
ひとり占めすることなく
必ず周りの人たちと
分け合って食べる。

幼稚園児の頃から
ずっとこんな感じです。


ですが!

よーく観察すると
「自分ができないことは
他の人に上手にお願いできる」
という一面も見せてます。


一番の犠牲者は母の私ですが
次に多いのは
たぶん同じクラスの女の子たち。

私が参観に行くたびに
女の子たちが私の所へやって来て

「私、○○してあげたよ」
「今日はこんなお手紙もらったから」

こんな調子で
「山田くんのお世話、してます」
という報告を
してくれるんです。


過去にも

  • 寄り道して帰るという報告を
    近所の女の子に頼んだ
  • 宿題をやってもらった

こんなエピソードもある
「将来、どうなるんだろう?」と
今から興味津々な私です。



あなたのお子さまにも
私が書いてきたような
個性が必ずあります。

その個性を
あなたはどこまで
詳しく、正確に
知っていますか?

そして
あなたのお子さまだけが持つ
「好き・大事」を
伸ばしていくために
どんなことができそうですか?


日本の社会には
「こんな大人が望ましい」と
される人物像があります。

勤勉であり、実直であり
周囲の人と協調できること
っていう感じでしょうか。

ですが
その人物像通りの人間なんて
どこにもいませんし
合わせる必要もありません。


あなたの大切なお子さまが
伸び伸びと大きくなれるよう
私たち母にできることは
一体何なのだろうか?

思うところがまだあるので
少しずつまとめていきますね。


f:id:timetables:20161217160722j:plain


私とお話しできる会を
全国各地で開催しています。
(参加費:無料)

どうぞお気軽に
お越しくださいね。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain無料お茶会の詳細はこちら!

コメントへの返答を
現在ストップしています。

私からの返答が必要な方は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム


「元気になれる」
今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161130221608p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム


「在宅の事務代行で
毎月確実に
お金を手に入れる!」
私のホームページは
こちらです。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainアージュスタイル - 事務屋育成プログラム