時短テクニックで効率化する! - 時短プランナー・山田亜希子のブログ

「時間がない」「もっと効率よく仕事を進めたい!」こんな悩みや願いを持っている方のために、今すぐ使える時短術を公開しています。

目標達成のためには必要なのは、ほんの少しの負荷をかけ続けること

こんばんは。
山田亜希子です。


「何かをしたい」と思った時は
一歩ずつの積み重ねが
大事である。

この言葉は
私のブログでは
しょっちゅう出てくる
目標を達成する際に必要なこと。

あなたも一度や二度は
目にしたことが
あるかと思います。


なのだけれども
「どうしたらいいのか?」を
具体的に書くことは
あまりありませんでした。

例が出てこないことには
「信じていいの?」なんて
疑われていたかもしれませんね。

そこで、今日は
私が毎日1回のブログ更新が
できるようになるまでに
何をしてきたかをテーマにして
あなたの疑問に答えていきます。

実現したい願いのある方や
目標達成に向かって
頑張っている方にとって
お役に立てるはずです。


私が毎日ブログを書けるようになった理由

私がブログを書く
きっかけになったのは
実はアフィリエイトです。

「アフィリエイトって何?」
という方は
検索してみてくださいね。

ここでは
「文章を書いて
お金を手に入れること」が
私の目的だったことを
押さえておいてください。


大量の文章を
ネット上に出さなければ
お金はもらえないという仕組みが
アフィリエイト。

なので
来る日も来る日も
せっせと文章を書いては
ブログに投稿していきました。

そして
後から書く通り
「毎日1記事ずつ書く」
というスタイルに
落ち着きました。


そう!
私がブログに
文章を書けるようになったのは
「お金がほしい」という
目的があったから。

「私は○○したい」が
ぼんやりしたものじゃなくて
「お金がほしい」と
ハッキリしていたから
長く続いたんでしょうね。


少しずつ負担をかけて、いろんな文章が書けるようになった歴史

それでは
今、ネット上に残っている
私が書いた文章を
古い順からいくつかご紹介。

「最初の頃は
文章がヘタだったんだね」と
笑っていただければ!


何のひねりもなかった、初期の頃

アフィリエイトを始めた頃
こんなブログを
私は書いていました。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainオンナノコのネットでお小遣い講座 ~ Blog編 ~

この時期の私は
お金はほしいけど
何を書いたらいいのかが
ちっとも分からない状態。

なので
日々の記録や日記を中心に
育児の合間を縫って
書くという形でした。

同じことを考えている方の交流が
楽しいということを知ったのも
この時のこと。

「一緒に頑張る人がいる」は
モチベーションアップに
大きくつながりますね。


「毎日書く」を習慣づけた、ダイエット記録

次に始めたブログも
アフィリエイトのため。

あるダイエット商品を売るために
その商品を自分で使って
ダイエットの記録をつける
という内容でした。

書いていたのは

  1. その日の日記を3文ほど
  2. 1日に食べた物すべて
  3. 体重と体脂肪率
  4. 食事についての考察

慣れれば3分もあればできる
簡単な文章を
毎日、投稿し続けました。

「2」と「3」は記録なので
自分で考えなくてもOKだし
メインの内容でもあったので
続けるのはとても簡単。

息子を出産して入院した
1週間ほどの期間を除き
6年ほど継続しました。

考えなくても書ける内容を
選んだというのが
習慣化につながったんでしょうね。


主婦ブロガーとしての私

さっきのダイエットブログと
並行して始めたのが
今、あなたが見ている
このブログの前身にあたるもの。

最初はアメブロから
スタートしました。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain感謝の気持ちを、きちんと言う・表現する

今のスタイルと
かなり違うけれども
私の文章の原型となったものは
この頃に編み出しました。

まだまだ下手だし
時間もかかっていたものの
自分の考えを書くことに対する
苦手意識は
かなり薄れていたはず。

ダイエットブログで
「数をこなす」を積んだから
書けるようになった文章ですね。


仕事として文章を書くように! - 事務屋編

ここからは
ほぼお馴染みの文章が
出て来るだけだけど。

こちらのブログでは出さない
文体がいくつかあるので
まとめて一気にご紹介を。

自分の仕事を
紹介するにしても
こんな形を取ったり。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainプロ事務育成プログラム「基礎コース」受講の流れ:在宅で事務代行を始める方法

こういうスタイルで
カッチリと書いたり
しています。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain事務代行やオンライン秘書の経験者から見た、事務代行業者に必要な条件

また、自分の思いを
そのままに綴ることもあれば。

  f:id:timetables:20161130221608p:plain青い鳥を探す「旅」が、終わる時が来ました

「どうすればより伝わるか」を
よく考えて練った後に
投稿した文章もあります。

  f:id:timetables:20161130221608p:plainなぜ在宅で仕事をすることを、私がおすすめするのか?

「書く」という負担を
少しずつかけ続けることで
こんなこともできるようになる
という例だと思ってもらえたら。


毎日の継続で、大きな成果を手に入れる

私とブログを書くことの
歴史について
今日はお話ししました。

あなたは
どう読みましたか?


「これならできそう」と
思った方は
あなたの目標に向かって
応用してください。

「いや、やっぱり無理」と
感じてしまった方は
何をしたいのかが
まだハッキリしていないのかも
しれませんね。

なので
まずはあなたの向かいたい先を
探すことから始めてください。


毎日、行動を続けることは
「一歩ずつ山を登り
やがては頂上にたどり着く」
ということ。

どんなに高い山にも
「頂上」というゴールが
必ずあります。

「そこに向かって
着実に歩みをすすめてほしい」
というのが
私からあなたへのお願いです。


f:id:timetables:20170209202241g:plain「在宅の事務代行で
パート勤務と同じだけの収入が
手に入る!」
私のホームページはこちらです。

www.argestyle.com



f:id:timetables:20170706230332j:plain


「元気になれる」 今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム