時短テクニックで効率化する! - 時短プランナー・山田亜希子のブログ

「時間がない」「もっと効率よく仕事を進めたい!」こんな悩みや願いを持っている方のために、今すぐ使える時短術を公開しています。

小さいお皿を賢く使う! - 「食」と「住空間」をコントロールする食器の持ち方とは?

「洗うのがめんどうだから」と
1枚のお皿に
何種類もの料理を
ごちゃごちゃ並べてしまう。

「1枚だけだから」と
手に取ったクッキーを
そのままつまんでしまう。

こんなシーンに
覚えはないでしょうか?

「つい、やってしまうよね」と
心当たりがある方は
この先に進んでくださいね。


大きなお皿より、小さなお皿が断然いい!

少し前に
「ワンプレート」が
一大ブームになったことを
覚えていますか?

今ではすっかり
定着した感のある
ワンプレートなのだけど
私はあまり好きではありません。

その理由は
大きなお皿は
何かと扱いにくいから。


私の手は
小学生の息子と
それほど違いがないくらい
大人としては小さいサイズです。

なので、大きいものは
できるだけ
身近に置かないことを
心がけています。

中でも
ある程度の重さがある
食器に関しては
扱いにくくて洗いにくい
ワンプレートには
どうしても馴染めません。

使っている画像を見ると
いいなぁと思うものの
私には合わないので
「見ているだけ」です。


そんな私が愛用しているのが
小さいサイズのお皿たち。

出す料理の数だけ使って
食卓をにぎやかにするのが
大好きです。

パッと出して
料理をささっと盛り付ける
フットワークの軽さが
私のお気に入りポイント。

大きい食器と違って
食べた後に洗うのだって
まったく苦になりません。


他にもある、小さい食器のメリット

小さいサイズの食器には
他にも見るべき点がたくさん。

私が「これはいい!」と
愛用している理由は

  • 食べ過ぎをシャットアウト
  • 収納スペース

このふたつです。


お皿に盛れば、食べ過ぎ防止は簡単

以前にも書いた通り
お皿を使うことで
食べる量は
コントロール可能です。

www.timetables.biz

この方法は
特におやつに効果大!

食べる量だけを
小さめのお皿に入れることで
「山盛り」の視覚効果も得られて
一石二鳥です。


小さいお皿は、収納の自由度が高い

大きなお皿は
何かと場所を取ります。

きちんと収まるだけの
スペースは必要ですし
取り出しのことを考えると
前後や上下にも
ある程度の余裕がほしいところ。

つまり、お皿の見た目以上に
食器棚のスペースを
大きく取るというわけです。

一方、小さいお皿であれば
その心配は無用です。

スペースはもちろん
取り出しに必要な「ゆとり」も
少なくて済むのが
大きなメリットと私は考えます。


「小さいお皿コレクション」楽しんでいます

余分な物は
なるべく
持たないようにしている私ですが
食器だけは「例外」です。

そもそも、このブログに
「私、食器が好きなんです」
というテーマがあるくらい
実は私は食器好き。

壊れ物だし
季節に合わせて使うので
食器に関しては
ある程度の数量を
常に所有しています。


その中でも
特に数が多いのが
今日のテーマにした
小さいお皿たち。

気軽に持てて
食卓を楽しい場にしてくれる
私にとって大切な小道具が
小さいお皿なのです。


f:id:timetables:20180308144341j:plain


f:id:timetables:20170209202241g:plain在宅のフリーランス事務代行で
パート勤務と同じ収入が手に入る!
事務屋育成プログラム「2日間集中コース」

www.argestyle.com


LINE、やってます!
ぜひお友だちになってくださいね☆

友だち追加
こちらをクリックでもOKです


「元気になれる」 今日の一言を
毎朝8時に配信しています。

ご登録はこちらから☆

  f:id:timetables:20161202204125p:plain【「主婦の時間割の作り方」メールマガジン】登録フォーム


私に直接連絡を取りたい
企業のご担当者様は
こちらのメールフォームを
ご利用ください。

  f:id:timetables:20161202204125p:plainお問い合わせ用メールフォーム